この記事の所要時間: 34

仮想通貨のビットコイン『Bit coin』とは?

ビットコインとは

私設取引所『マウントゴックス(MtGox)』が倒産し、広く認知されたビットコイン。

ニュースでは数百万円単位の現金をビットコインに換金する人も取沙汰されていましたが、我々一般人からするとちょっと怖いと感じますよね?

そこまで人を虜にするビットコインとは一体何なのか?ということを調べてみました。


ビットコイン『Bit coin』とは何なのか?

まず、初めに、ビットコインとは、インターネット上でやりとりされる電子データです。

現実世界での、ドルやユーロ、円などといった通貨のように、国家が貨幣として発行しているものではありません。

冒頭でも述べましたが、このビットコインに関しては、現実世界の通貨を脅かす存在になるのではないかというニュースも世界中で報道されており、一般に認知されるようになりました。

さて、そのビットコインですが、その価値の急騰と暴落がニュースでも大々的に取り上げられています。

その恐るべき値上がり率から、投資対象(投機対象と言ってもよいかもしれません)として、非常に注目されています。

ところで、なぜこのような電子データが通貨として信用されるのでしょうか?


ビットコインが通貨として信用されている理由とは?

ちょっと考えてみてください。

子ども向けに売っているおもちゃの一万円札があるとします。

皆さんはこのおもちゃの一万円札と、一万円を交換したいと思いますか?

100円と交換と言われても嫌だと思います。

それは、おもちゃの一万円札には、何も信用がないからです。

一方で、一万円の商品券であれば、例えば9,000円で交換しても良いと思いますよね。

これは、一万円の商品券には、大手百貨店がそれを一万円として価値を認めると保証しているからです。

つまり、大手百貨店の信用があるからです。

これと同じことがビットコインにも言えます。

単なる電子データに過ぎないビットコインが、通貨として様々なモノやサービスの取引に使われる理由は、信用があるからです。

しかし、その信用は、ドルやユーロ、円といった「国家」によるものではありません。

そもそも、ビットコインは「国家」の枠組みを越えた通貨、つまり「国家」の信用に左右されない通貨をコンセプトとして考え出されたものです。


ビットコインを考案したのは日本人?ナカモトテツシとは?

ビットコインは2008年に、中本哲史(ナカモトテツシ)と名乗る架空のプログラマーが書いた論文「ビットコイン:P2P 電子マネーシステム」をきっかけに作られました。

ビットコインが作られた当時は、今のような投機対象ではなく、むしろ、ハッカーやオタク達による採掘(マイニング)と呼ばれる作業の勲章としての位置づけでした。

そんなビットコインですが、その希少性や利便性に目を付けたオタク以外の人間が加わっていき、盛り上がっていったところに、世界中の投機マネーが集中し、現在のような暴騰が起きたという状況です。


まとめ

ビットコイン『Bit coin』の私設取引所『マウントゴックス(MtGox)』が倒産した印象から、ビットコインはなんだか危険なものという印象を持ってしまいます。

しかし、色々と調べてみると、ビットコイン自体は非常にセキュリティーもしっかりしており、確かに通貨という枠組みとしては安全なものと言えます。

今回の騒動はビットコインにまつわる周辺のビジネスの脆弱性に問題がありました。

ビットコイン自体への世界からの信頼度は高い分、その取引形体が今後どのように発展していくか?に注目したいです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます