ビットコイン『Bit coin』で良く聞く、『採掘(マイニング)』とは?
ビットコインが仮想通貨として信用を得ている背景には、その通貨総量が制限されていることにあります。
いわゆる、金や銀などの埋蔵量の決まった貴金属と同様にです。
そして、金や銀などが鉱山から発掘され、市場に流通するように、ビットコインも発掘され、市場に流通します。
今回はこの採掘(マイニング)がどんな仕組みになっているのか?をまとめてみました。
ビットコインの採掘(マイニング)とは?
ビットコインの入手には2つの方法があります。
一つは、ビットコインを現実の通貨で購入する方法。
もう一つは、ビットコインを採掘(マイニング)し、自分で入手する方法です。
この発掘とは、金銀鉱山の採掘になぞらえた表現ですが、実際の作業はコンピューターによる取引の承認作業です。
この承認作業自体は、専用のソフト『Bitcoin miner』というものがあり、我々も自前のPCで動かすことができます。
そして、その作業をいち早く完了させた人に、ビットコインが発行されます。
ビットコインの採掘(マイニング)とは、この取引の承認作業をコンピューターで処理する見返りとして、ビットコインを入手することです。
ビットコインの埋蔵量と採掘量
ビットコインの埋蔵量は2,100万枚と言われており、現在1,200万枚以上が採掘済みです。
このペースで採掘されていくと、2,040年までに全てのビットコインが採掘されると言われています。
しかし、実は採掘ペースは一定ではなく、段々と採掘ペースは鈍って行くような仕組みになっています。
下の図をご覧ください。
参照元:http://www.bitcoin.co.jp/img/Total_bitcoins_over_time_graph.png
これはビットコインの採掘量と採掘ペースを表したグラフです。
年数が経つにつれて徐々に採掘ペースが落ちていくことが分かります。
ビットコインを採掘するのであれば、早い方が効率的ですから、我先にと採掘作業に資金を投入する人が後を絶たないのも当然と言えます。
まとめ
自分でもビットコインを採掘してみよう!そして、大金を手に入れよう!
そう思われた方にとっては残念なお知らせをしなければいけません。
実は現在、ビットコインの採掘競争は過激化しており、個人のPCレベルのマシンパワーでは他のマイナー(採掘者)には到底勝てない状況となっています。
中国では大きな倉庫に大型コンピューターを搬入して、それらを連携させて演算処理をさせるようなビジネスマンも出てきています。
もはや一個人がなんとかできるレベルを超えているのが現状です。
採掘の仕組みは分かっても、それを実行できるマシンスペックやそのマシンに投資できる資金がなければ、採掘競争には勝ち残れないのです。
ということで、一個人がビットコインを入手するには、現金を元手に換金していくのが最善の手段のようです。