この記事の所要時間: 331

まさかの、カーシェリング中の車の傷や、車の事故。
ヘッド

保険・補償はどうなっているのか?気になりますよね。

万が一の時の事故に備えて、カーシェアリングの保険・補償について調べてみました。


自動車保険が付帯しているので安心

車のお守り

カーシェアリングの利用料金には、自動車保険料が含まれています。
万が一の事故に備えて、自動車保険が付帯していますので、レンタカー同様、安心して利用することができます。

補償内容は、以下のとおりです。
 対人補償 無制限
 対物補償 無制限
 車両補償 時価額
 人身傷害補償 各社で違いあり
 搭乗者傷害補償 各社で違いあり

人身傷害補償、搭乗者傷害補償に関しては、各社で違いがあります。

補償比較
出典: http://www.car-share.net/h_hoken.html

ということで、レンタカーを借りる際と変わりませんので、カーシェアリングだからと言って、補償・保険の面で心配することはありません。

なお、利用者に明らかに非がある場合には、上記の補償や保険が適用されない場合があるので注意が必要です。


保険・補償が適用されない場合

thumbnail_exclamation-sign

以下のような場合は保険・補償が適用されません。
利用者側がルールを守らなかったり、不注意による被害であったり、と利用者に非がある場合です。
以下のような場合には、保険・補償が適用されないだけでなく、ノンオペレーションチャージという費用が発生するケースもあるので、ご留意ください。

 事故を警察に届けなかった場合(事故証明がない場合)
 補償内容を超えた損害が出てしまった
 非会員が運転中に起こした事故
 故意に事故を起こした場合
 法を犯して運転した、飲酒運転など
 パンクやタイヤの損傷や、車内を汚してしまった場合など
 カーシェアリング業者と交わしたルールを違反した、無断延長など
 会員の不注意が原因、鍵のかけ忘れで盗難など


ノンオペレーションチャージとは

img

事故などで修理が必要となり、その車を一時的に利用できなくなった場合、カーシェアリングサービス会社にその期間の補償(営業補償)をしなければなりません。

それが「ノンオペレーションチャージ」です。
車を利用できなくなるため、カーステーションの利用者とカーシェアリング会社への迷惑料のようなものですね。

一般的には、20,000円~50,000円くらいの費用が必要となります。

分かりやすい例をあげると、「喫煙によるタバコの臭いの除去」「ペット同乗によるペットの毛の清掃と臭いの除去」のために、一定期間、クルマを使えない状況になるとします。

クルマを使えない分、カーシェリング会社にとっては損害になりますので、その損害分を補填する必要があります。

ということで、上記の場合には、車内の清掃料(実費)に加えて、ノンオペレーションチャージの支払いが必要になるという流れです。


まとめ

以上、カーシェアリングの保険・補償に関してと、それが適用されない場合のノンオペレーションチャージについてまとめてきました。

利用方法によっては、補償を受けれなかったり、追加費用が発生してしまうこともありますが、次の利用者のことを考えて、常識の範囲で運転をしていれば、何も問題は無いことばかりですので、ルールを守って利用していれば、大丈夫です。

ということで、保険・補償の心配も解決したところで、安心してカーシェアリングを楽しみましょう!!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます