友人が使っていたのが便利だったので、早速私も登録してみました。
■カーシェアリングとは?
■カーシェアリングのメリットとは?
■カーシェアリングのオススメの使い方とは?
という疑問にお答えすべく、調べたことをまとめてみました。
パッと読むための目次
カーシェアリングとは?
カーシェアリングとは、従来の通りマイカーを所有するのではなく、複数人で共同で車を共有する仕組みのこと言います。いわゆるシェアハウスと同じ考えです。
複数人で車を共同で使うと考えると、気を使ったり、手間がかかったり、と面倒に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、心配はいりません。
カーシェアリングに関しては、大手企業がその仕組みを構築し、ここ日本でも広くサービスを提供していますので、実際には私たちは気軽に(手間もかからず)、いつでも(24時間)車を使うことができます。
レンタカーを借りる際には、毎回レンタカーショプに行き、レンタルの各種手続きをする必要がありますよね?
カーシェアリングはそういった手続きは初回だけで良く、それ以降はインターネット予約でいつでも使えるようになります。
レンタカーよりもマイカーに近い使い方でできる点が、カーシェアリングの最大のメリットです。
ちなみに、このカーシェアリングの発祥はヨーロッパ。
もとは非営利団体として「公共交通機関を補完するもの」として生まれ、その後、アメリカや日本に広まったようです。
日本ではここ最近、急速に普及してきていますが、海外では既に一般的なサービスとして認知されています。
カーシェアリングのメリット
マイカーよりも大幅にコストを抑えられる
車を所有した場合にかかる以下の諸経費は全てかかりません。
■月々の駐車場代
■自動車保険料
■自動車税などの各種税金
■車検代
■ガソリン代
代わりに必要なのは、月々の会員費と使用した時間分の料金です。
場合によってはマイカーと比較し、年間55万円もお得になるとの試算も出されています。
出典:http://www.carsharing1.jp/about.html
もう一つ具体的な試算例を。
プリウスなら10年間で400万円の差が!?
■10年間クルマを所有
購入費用(諸経費を含む) 263万円
ガソリン代(年間3万円) 30万円
車検(4回) 32万円
その他メンテナンス 21万円
自動車税 33万6000円
自動車保険料 80万円
駐車場(月1万5000円) 180万円
―――――――――――――――
合計 639万6000円
■10年間カーシェアリングを利用(週2回3時間利用)
1回あたり 200円/15分×3時間=2400円
1カ月あたり 2400円×4週=1万9200円
1年あたり 1万9200円×12カ月=23万400円
―――――――――――――――――
合計 230万4000円
出典:カーシェアリングはどれくらいお得?
http://allabout.co.jp/gm/gc/11766/2/
もっと詳しくマイカーとカーシェアリングのコストを比較したい場合は、以下のサイトからどうぞ。
カーシェアリング 年間コスト比較 シミュレーション
http://bus.keifuku.co.jp/carshare/sim.html
短時間であればレンタカーよりも安い
レンタカーの場合は、6時間単位や半日が最低単位となりますが、カーシェアリングであれば分単位での利用が可能です。
例えば、ちょっと2時間だけ使ってデパートに買い物に行きたいといった場合などは、2時間分の利用料金で済むカーシェアリングの方が断然お得になります。
早朝でも深夜でもOK。思い立ったらいつでも使える。
レンタカーと大きく異なる点は、インターネット予約でいつでも使用できる点です。
使いたい時に駐車場に置いてある空車を選んで使うので、レンタルショップに行って車を借りるという感覚ではなく、まさに、複数人と車をシェアしている感覚です。これが最大のメリット。
深夜などはタクシーを呼ぶのに時間もかかったりしますよね?
そんな時には、カーシェアリングの方が早く移動できますし、値段も割安で済みます。
環境に優しい
カーシェアリングは、環境にも優しいというメリットもあります。
というのも、日本では既に公共交通機関網が張り巡らされているため、利用の都度、鉄道、バス、タクシー等とのコストを比較することになります。
その結果、カーシェアリングが割高であれば、当然鉄道やバスを利用することになる訳です。
特に都心部などでは、自動車による渋滞なども問題になっていますので、みんながこのようなコスト意識を持つことで過剰な自動車の利用を抑制することができ、エコロジーに貢献することになります。
カーシェアリングのオススメの使用例
上記のメリットをふまえ、実際にどんなシーンでカーシェアリングを使うとお得なのか?
オススメの使い方をまとめてみました。
たくさん買い物をした時に
デパートやショッピングモールに行くと、ついつい買いすぎてしまって、気づくと両手には荷物がいっぱいということも。仕方なくタクシーを拾って帰ったという経験をお持ちの方もいるのでは?
そんな時、携帯からサクッと予約できてすぐに乗ることができ、タクシーよりも経済的なカーシェアリングという選択肢がgood。
旅先で観光スポットを巡る時に
旅行ガイドを読みこんでしっかりと計画を立てたものの、いざ現地についてみたら、「あれ?意外に観光スポット同士の距離が離れてしまっている・・・」という困ったケース。
そんな時、近くにカーステーションがあれば、手軽に車を手配できますし、利用時間は10~15分単位で細かく自分で決められるので、レンタカーのように余分に支払う必要もありません。
大きな荷物を運ぶ時に
ホームセンターや家電量販店などで大きなものを買いたい時に、家族がクルマを使っていたり、そもそもマイカーを持っていないというケース。
IKEAの場合は家具は安いのですが、配送料が高いんですよね。でも、配送のためにレンタカーを借りると結局高くつくし。。。
という場合には、移動手段&荷運び手段としても、カーシェアリングは最適です。
帰省先でお出かけする時に
大型連休を使っての帰省。でも、マイカーだと渋滞に巻き込まれて、帰るのも大変。
ゆっくり休もうと思っていたはずが、逆にストレスや疲労がたまってしまうことも。。。
そんな時、例えば公共交通機関を使って帰り、帰省先で移動手段が必要になったら、カーシェアリングを使うという選択肢があります。
いつでも、どこでも、必要な時間だけ、使うというカーシェアリングの良い活用例です。
出張先で移動する時に
仕事で出張。最近は出張費を抑えるため、1回の出張に数多くの予定を詰め込むことも。ビジネスマンなら、そんな経験ありますよね?
出張先の移動手段としてカーシェアリングを利用すれば、効率的に時間を使うことができます。
早朝ゴルフをしたい時に
マイカーがない方は、早朝ゴルフの時には前日からレンタカーを借りておきますよね?
そんな時は、早朝でも借りることができるカーシェアリングの方がお得です。しかも、近場で借りられるので楽ですね。
旦那さんや子供さんの送り迎えに
子供さんの塾や習い事の送り迎えや、急な雨で旦那さんを送り迎えする際など、短時間で活用したい場合には、まさにカーシェアリングが最適です。
深夜残業を終えて帰宅する時に
深夜残業で終電を逃してしまったので、タクシーで帰宅。でも、そのタクシー代が高額で残業代が吹き飛んでしまう。。そんな経験はありませんか?
こういう時こそ、いつでも使えるカーシェアリングの強みが活かせます。
例えば、18時から翌朝9時まで2000円程度で利用できるタイムズプラスのダブルナイトパックなど。
ダブルナイトパックを使って帰宅し、翌朝カーシェアリングで出社するという使い方もありです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
カーシェアリングのメリットをふまえ、賢くお得に使う方法を紹介してきました。
もちろん、メリットもあればデメリットもあります。
ということで、次の記事でカーシェアリングのデメリットや問題点も確認しておきましょう。