これは、どんど焼きで燃やしてはよい? それとも、燃やしてはだめ?
と疑問に思いましたので、調べてみました。
パッと読むための目次
「どんど焼き」で燃やして良いモノ
おみくじ
お正月飾り
お札
破魔矢
書き初め
ほかのお宮でもらったお守り(安産・子授)
最近では「ほかのお宮のものは受け付けられない」という決まりのところもあるようです。
確かに基本的にはいただいたお宮へお返しするのが一番ですが、なかなかそうもいかない事情はあるもの。
ということで、一般的には、どこのお宮でも受け付け可能なはずです。
もし「うちは駄目」といったところに当たった場合は、ご近所の別のお宮に持って行かれればちゃんと預かって頂けると思います。
「どんど焼き」で燃やして良いダメなもの
どんど焼きで燃やすものは、神様に関するものです。
【関連記事】【由来・語源】どんど焼き、とんど焼き、左義長とは?
従って、神様に関係しないモノ、燃やすことで有害なもの、この2つが燃やしてはダメなものになります。
ダイオキシン等の有害物質発生のおそれがあるもの
正月飾り等は、プラスチック類を極力取り外して、持参するのが基本になります。
プラスチック
ビニール
ガラス類
金属類
化学繊維
ダイオキシン発生の恐れがあるものは、燃やせませんので注意が必要です。
また、上記理由からどんど焼きが禁止になっている地域があるようです。
神様に関係ないもの(例:ぬいぐるみ)
どんど焼きは、神様に関係あるものを焼く行事、になります。
ぬいぐるみは、神社によっては許容してくれるかもしれませんが、人形供養という観点からは、別途、お焚きあげをお願いした方がよいと思われます。
ご参考までに、全国各地の人形供養のお寺、神社、供養祭のリンク集を貼っておきますね。
■人形供養.com: http://ningyoukuyou.com/
とんど焼きに出せなかった正月飾りの処分は?
どんど焼きは小正月(1月15日)にありますが、風邪を引いてしまって、そのタイミングで神社に行けないこともありますよね?
その場合は、また別の機会に神社でお焚き上げをしてもらうことができます。
そもそも、「どんど焼き」はお焚き上げを祭りにしたものですので、意味は同じになります。
方法としては、古札入れのある神社なら、そこに入れれば問題ありません。
ただし、ビニールの袋などは避け、半紙などに包んだまま入れるように注意しましょう。
まとめ
最近は、どんど焼きによるダイオキシンの発生などの懸念から、どんど焼きを禁止する地域もでてきているようです。
「どんど焼き」という日本の伝統を守るためにも、燃やしてはダメなものは、神社に持ち込まないようにしたいですね。
本記事では、燃やして良いもの、ダメなものの代表例はご紹介してまいりました。
もし迷うものがあれば、参加予定の神社へ確認されると良いかと思います。
以下のように基本的に、神社では、持ち込めないものが規定されているはずですので^^
とある神社でのどんど焼きに関するQ&A
出典:帯廣神社 http://www.obihirojinja.jp/8-5pg.htm