この記事の所要時間: 156

インフルエンザの予防接種は誰しも受けておきたいもの。
871344-vaccine-vaccination-children
でも、妊娠中の女性はインフルエンザの予防接種をしても大丈夫なのか?赤ちゃんに影響はないのか?不安になりますよね。

色々と調べたことをまとめてみました。


インフルエンザワクチンの安全性

日本では昔から「妊娠中のインフルエンザ予防接種は良くない」という考えがあるようで、医師の中にもそのような考えの方が少なくないようです。

しかし、今のところは妊娠中のインフルエンザワクチン予防接種に関して、特別な副作用は報告されていません。

ただし、これを根拠に100%安全と言えるわけではなく、妊娠中の女性に対するインフルエンザワクチン接種の調査実績が少なく、データ不足のためというのが実情のようです。


そもそもインフルエンザワクチンとは

そもそも、インフルエンザワクチンには「不活化ワクチン」という種類のワクチンを用いています。

この「不活化ワクチン」とは、病気を起こす力をとってしまっている死んだウィルスを使っています。
ですので、お腹の赤ちゃんが感染することはありません。

一方で、「生ワクチン」というものもあります。
これは、毒性を弱らせたウィルスを敢えて感染させて免疫を作る方法ですので、免疫力の弱い高齢者や幼児には注意が必要です。


妊娠中の予防接種は大丈夫か?

ということで、「生ワクチン」はNGですが、「不活化ワクチン」であるインフルエンザ予防注射は安全と言えます。

事実、国際的には、妊娠中のインフルエンザ予防接種は安全だと考えられています。
むしろ、米国では、妊婦は老人・子どもと共に積極的に接種すべき人とされています

日本ではまだ実績が少ないことから、お医者さんも100%大丈夫とは言い切れないのが現状かと思います。
そのため、良くあるのが、自己責任で・・・という流れ。

でも、「不活化ワクチン」の科学的根拠から考えてみると、ワクチン接種によるリスクは小さいですよね。

むしろ、ワクチンを受けないことによって感染したインフルエンザにより、赤ちゃんになんらかの障害が残ってしまう方がリスクが高いと私は考えています。

ということで、「妊娠16週以降であれば、インフルエンザの予防接種を受けておく」ことをオススメいたします。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます