10/22、米Appleが新型iPad「iPad Air」を発表しました。
相変わらずAppleは魅力的な動画を作るなあと感心してしまいます。
さて、ここで一番気になるのは、新型iPad「iPad Air」と従来のiPadはどう違うのか、という点ではないでしょうか。
iPadが欲しいけれど、どちらを買おうか迷っている、そんなあなたのために調べてみました。
パッと読むための目次
iPad Airと従来のiPadの性能の違い
iPad Airの特徴を一言でまとめると、
薄い、軽い、速い
です。
もう少しスペックに踏み込んで、一世代前のiPad(第4世代)との違いをまとめると、以下のとおりです。
・厚さは9.4mmから7.5mmへと20%薄くなった。
・重さは652gから469gへと28%軽くなった。
・CPUがA6から64ビットアーキテクチャ搭載A7チップへ進化した。
厚さは7.5mmということで、なかなか薄くなりましたね。
持ち運ぶ際に厚みをとらないことは助かります。
重さは500mlペットボトルよりも軽くなっていますね。
私もiPad(第3世代)を持っていますが、普段持ち歩くものですので、重さは地味に効いてきます。
最後に、CPUですが、第4世代と比較してタスク処理能力が2倍の早さに、グラフィックパフォーマンスも2倍になったようです。
この処理速度の進化は非常にインパクトがありますね。
一方、バッテリー駆動時間、ディスプレイ画像、カメラ機能は、従来のiPadと変わらずです。
iPad Airと従来のiPadの値段の違い
さて、機能の進化が分かってくると、次に気になるのが値段です。
iPad Airは、51,800円(16GB)から購入できます。
分かりやすいように、第4世代の販売価格と比較してみました。
ちなみに、第4世代のiPadは、価格.comでの最安値(新品)(2013/10/25現在)を掲載しています。中古については、私の独自調べです。
iPad Air | 第4世代(新品) | 第4世代(中古) | |
---|---|---|---|
16GB | 51,800円 | 44,200円 | 35,000円前後 |
32GB | 61,800円 | 49,800円 | 42,000円前後 |
64GB | 71,800円 | 53,530円 | 46,000円前後 |
128GB | 81,800円 | 66,899円 | 60,000円前後 |
結局、iPad Airと従来のiPadのどちらを買う?
16GBで比較すると、一世代前との金額差は約7,000円。これくらいの差でしたら、断然iPad Airが買いかと思います。
一方、128GBになってくると話は別です。金額差は15,000円に膨らみます。
第4世代のiPadでも何不自由なく使えますので、重たいファイル(映画や大量の写真など)を持ち運びたい、といった方にとっては、もしかしたら第4世代のiPadの方が良いかもしれません。
まとめます。
①容量は小さくてよく、特にこだわりがない方は、iPad Airがオススメ。
②とにかく、映像系の重たいファイルを詰め込みたい方で、コストも抑えたい方は、第4世代のiPadがオススメです。
③もっともっとコストを抑えたいという欲張りな方は、中古という選択肢がオススメです。ちなみに、私も第3世代の64GBをネットで4万円程度で入手しています。最近は中古でも美品も多いですので、試しに見てみると良いかもしれません。