この記事の所要時間: 348

備えあれば憂い無し。これで地震が来ても大丈夫。地震時に役立つ非常用グッズをまとめました。
disaster-preparedness-366x251
過去記事で地震に備えるためのチェックリストを作りました。

その過程で非常用グッズに興味を持ちましたので、さらに調べてみました。


地震被災者から評価が高い非常用グッズ

市販では色々な防災グッズが売っていますが、本当に使えるのかどうかは、実際に被災してみないと分からないもの。

そこで、地震被災者が高く評価している非常用グッズをまとめてみました。


  • 緊急用呼子笛
    (身動きが取れない時に、この笛を使って居場所を知らせましょう)
  • 布ガムテープ
    (意外にも、負傷時の一時的な止血にも使えるのです)
  • アルミブランケット
    (冬期は防寒、夏期は防暑対策になり便利)
  • レジャーシート
    (避難生活での防風・防寒・日よけ・雨避け・目張りなど用途多数。複数枚揃えておいた方が良い)
  • 非常用簡易トイレ
    (吸水性ポリマー等が排泄物を固形化し臭いも消してくれます。家族がいる方は多めに買っておきましょう)
  • 携帯電話充電器
    (電源・電池不要の手動発電式でラジオやサイレンの付いたものがベター)
  • 非常用給水袋
    (消火や給水時には必須です。これも家族がいる時は複数枚あると良い)
  • 万能ナイフ
    (ナイフ、缶切り、栓抜き、ドライバー等に使えて何かと便利)
  • エアーまくら
    (車内や避難所等で寝る時に息を吹き込むだけで簡単に使えて重宝します)
  • ドライシャンプー
    (何日も髪を洗えない時に使える水いらずのシャンプー)
  • マウスウォッシュ
    (歯磨きできない時のために必要。これも家族がいる場合は多めに買っておきましょう)

さて、必要なものは分かったけれども、このグッズを集めるのが大変。

そんなあなたのために(実は自分のために調べているのですが)、近所の100円均一やスーパーで探すのが面倒なものを中心に、楽天市場の商品を集めてみました。

値段も低価格(質が悪そうなのは除いています)のものをチョイスしています。ご参考までに。


被災者から評価が高い非常用グッズまとめ
冬期は防寒、夏期は防暑対策になるアルミブランケット 吸水性ポリマー等が排泄物を固形化し臭いも消す非常用簡易トイレ ナイフ、缶切り、栓抜き、ドライバー等サバイバルで必要となる機能がコンパクト万能ナイフ
車内や避難所等で寝る時に便利な息を吹き込むだけのエアーまくら 何日も髪を洗えない時に使える水いらずのドライシャンプー 歯磨きできない時のためのマウスウォッシュ
 

とは言っても、そもそも基本的な防災グッズがないのだけれども、という方もいらっしゃるかもしれません。


まずは基本となる防災グッズ一式

防災グッズ一式を持っていない方は、まずは下記のようなリュックサック付きのものを揃えるのが先決です。

その後、足りない小物(ドライシャンプー、マウスウォッシュ、エアーまくらなど)を揃えていきましょう。

上記防災グッズ一式に入っているもの。

・手回し充電AM/FMラジオライト ×1
・LEDハンディダイナモライト ×1
・着用型携帯ブランケット ×2
・簡易トイレ3回セット ×2
・非常用給水袋(最大水位5L) ×1
・保存水500ml ×4
・非常食(五目ご飯) ×2
・非常食(白飯) ×2
・生理用品(8個入り) ×1
・ハイブリッドLEDランタン(ソーラー&ダイナモ) ×1
・防災リュック(デイパック) ×1


その他の必需品

その他リュックの中に必ず入れておきたい必需品は、軽くて日持ちがする食料(シリアルバーやキャンディー)。

そして、ティッシュ、消毒や除菌用ウエットティッシュ、下着や着替え用の衣類、タオル、防寒や防水になる合羽、貴重品、マッチやライター等火を起こせるもの、地域の災害マップなどです。

また女性の場合は必ず必要なのが生理用品。大体の防災セット一式には入っていると思いますが、自分で買い集める場合には忘れないようにしましょう。

ここまで読んでいただいたので、もう大丈夫でしょう。でも、読んで安心は一番禁物です。

きとんと防災グッズは揃えておきましょう!!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます