この記事の所要時間: 34

地震の対策していますか?
3.11東日本大震災以降、各地で地震の余波が続いています。あなたの地域にもいつ地震が来るか・・・
contents_img_003
私は直接的には3/11の東日本大震災を経験しませんでしたが、関東に住んでいた両親からは、コンビニの水と食料がすぐになくなった。ガスが来なかったので困った。などなど、の話を聞いています。

地震が起きる前にどこまで何を準備しておくか?

これが非常に重要だと感じましたので、色々と調べてチェックリスト化してみました。


食料等の備えは?

地震後はすぐに必要なものが手に入らない状況が想定されます。

まずは自宅に最低限の水や食料などを確保しておくこと。


  • 食料
  • ティッシュペーパー
  • トイレットペーパー
  • 医薬品


電気、ガスが使えなくなっても大丈夫?

地震により、電線やガス管に損害が起きると、電気とガスが使えなくなります。

そんな時のための備え。


  • ガスコンロ
  • ガスボンベ
  • 懐中電灯
  • ライト
  • 太いろうそく
  • マッチ


情報機器の確保は?

地震を乗り越えた後は、必要な情報を集める必要があります。

しかしながら、電気の供給が止まっている状況。さて、どうする?


  • 普段からスマホは充電しておく
  • スマホの充電器を持ち歩く
  • 電池式のスマホ充電器
  • ラジオ
  • デジタル機器の充電補助器(USB充電器など)


地震の被害を最小限にするには?

地震が起きた後も私たちの日常生活は続きます。

それならば、なるべく被害は小さくしたいもの。そのために普段からできることはやっておきましょう。


  • 地震保険に入っておく
  • 家具やオフィス機器などの転倒防止、固定化
  • いらないものはできるだけ捨てる


防災グッズを簡単に準備するには?

117617539 - © shutterstock.com - Sakuoka

こうやって自分でチェックリストを作ってみると、まだ対応できていないことが多いと気づきます。

ゼロから自分で準備するのも面倒だな、と思って検索を続けていると、必要なものをまとめてくれている防災セットも。

防災グッズを個別に買って集める方が安くは済みますが、手間も時間もかかります。

Time is Moneyということで私は複数のグッズをまとめた防災セットを買っています(単に自分で集めるのが面倒なだけです・・)。ということで、防災セットを買うのも一つの手段では?

楽天の防災関連グッズをまとめたサイトを参考までに。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます