この記事の所要時間: 224

鯉のぼりの由来や意味って意外に知らなかったりしませんか?

鯉のぼり、子供の日

5月が近づくと、近所のお家やマンションのベランダに飾られ、町を彩る鯉のぼり。

そもそも、なぜ子供の日に鯉のぼりを飾るのか?

他の家が飾っているから、そろそろウチも飾ろうかしら。。とつい流してしまいがちですが、

今回はそんな鯉のぼりの意味と由来について紹介したいと思います。


鯉のぼりの意味とは?

鯉のぼりの意味は、「男の子が元気に育つように、神様にお願いすること」です。

「こいのぼり」(鯉幟)が始まったのは、日本の江戸時代になるので、かなり古い慣習と言えます。

当時は今ほど医療技術が発達していなかったこともあり、子供の健康を神様にお祈りするという意味で、この習慣が始まりました。

それでは、鯉のぼりどうやって始まったのでしょうか?


鯉のぼりの由来とは?

鯉のぼりのもともとの由来は、江戸時代の将軍家。

将軍家では跡取りが産まれると、家紋のついた幟(のぼり)を立て、お祝いをあげる習慣がありました。

この習慣が江戸時代の武家の間でも広がり、その後、庶民の間にも広まっていったという経緯です。

ちなみに、今でこそ、鯉のぼりは、本物の鯉が泳いでいるように描かれていますが、当時は旗に鯉の絵を書くだけの簡素なものだったようです。

ところで、男の子が産まれると、幟(のぼり)を立てることは良く分かりましたが、なぜ鯉なのでしょうか?


なぜ鯉のぼりは「鯉」なのか?

なぜ、幟(のぼり)に鯉を描くようになったのか?というと、中国の歴史に由来します。

中国では古来から、鯉は縁起の良い魚と考えられていたからです。

その理由は以下の通り。

——————————————————————–

昔、中国では竜門と呼ばれる急流の滝を多くの魚が登ろう試み、失敗しました。

ところが、多くの魚の中でも鯉のみが無事に滝を登り切り、竜になることができました。

このことにちなみ、鯉の滝登りが、立身出世の象徴となった、とのことです。

——————————————————————–

こんな伝説が日本に伝わったことから、自分の子供も元気に大きく育って欲しいという願いを込めて、幟(のぼり)に鯉を描くようになったようです。


まとめ

なんとなく習慣で鯉のぼりを立てている方も多いかもしれませんが(事実、私もそうでした)、調べてみると、江戸時代からの子供の事を思った大切な習慣だったことが良く分かります。

これからは鯉のぼりを見かけたら、そのお家の男の子が元気に育ってくれるように、温かく見守ってあげると良いかもしれません。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    該当記事が見当たりません