この記事の所要時間: 39

WindowsからMacに乗り換える際に最も不便に思う事。
それは、ほとんどのWindowsのソフトが使えない!、ではないでしょうか?
windows in mac
何を隠そう、私も1年目にWindowsからMacに乗り換えたクチなのですが、当初はWindowsソフトが使えずにストレスを感じていました。

もちろん、Macには素晴らしい音楽、画像編集ソフトが備わっているので、今更Windowsに戻ろうとは思わないのですが。

でも、なんとかWindowsソフトも使いたいですよね?
今日はその方法をご紹介したいと思います。


はじめに

基本的にMacではWindowsのソフトを使えないのですが、それが分かっていても、必要に迫られる場合があります。

今でも会社のPCはWindowsですし、クライアント先のPCもWindowsであることがほとんど。そうなると必然的に文書は、WordやExcelなどのoffice系になる訳です。

もちろん、MacにもPagesやNumbersといったofficeアプリはあるのですが、仕事ともなると、使用するツールの互換性を合わせるのは基本。

images

そこで、Mac専用のofficeを導入しようとなるわけですが、実はWindows用のExcelとMac用のExcelは同じではありません。Windowsでしか使えないマクロがあるなど、結局、不便を感じてしまうことになります。

結局、Macとは別にWindowsを買わねばならなにのか?という泣き寝入りが頭の中をよぎるのですが、そこはちょっと待ちましょう。

実は、MacでWindowsソフトを使うための方法があります。
それは仮想デスクトップの導入です。


仮想デスクトップの導入

Mac自体にはWindowsソフトを動かすための仮想デスクトップを導入することで、Windowsソフトを使えるようになります。

実際に、私が導入している仮想デスクトップは「Parallels Desktop 7 for Mac」というもの。

有料ですが、もう一台WindowsのPCを買う事を考えると、コストとスペースの観点からも◎です。

さて、仮想デスクトップにはいくつか種類があります。


仮想デスクトップの種類

Macでは大きく3つの仮想化ソフトがあります。

 VMware Fusion(ヴイエムウェア フュージョン)
VMware Fusion 4公式サイトはこちら

 Parallels Desktop(パラレルズ デスクトップ)
Parallels Desktop 7 公式サイトはこちら

 Virtual Box(ヴァーチャルボックス)
Virtual Box公式サイトはこちら

上記の3つの性能を比較したものが以下の表です。

 Mac用仮想デスクトップの比較表
_W__Mac用仮想PCソフト対決!_VMware_Parallels_VirtualBox___Work_Tool_Smith__ワークツールスミス__-_Page_5
こちらのサイトから引用させていただきました


Windowsが使えるMac

ということで、
仕事で使いたいのなら、VMware Fusionをチョイス。
3D描画や3Dのゲームなどをするのであれば、Parallels Desktopの一択。
とりあえず使えればよく、お金もかけたくないのであれば、無料のVirtual Boxでしょうか。

ちなみに、私はPC設定が簡単そうだったという理由で、Parallels Desktopを選択しています。

とにかく、これでWindowsソフトを使えないというMac最大の弱点を克服できた訳です。

やはりMacは最高ですね!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    該当記事が見当たりません