この記事の所要時間: 221

日本人たるもの、日本のことを知らないでどうする?
top1
先日、和食が無形文化遺産に登録される見通しが立ちました。では他にはどんなものがあるのでしょうか?

ふつふつと湧いてきた疑問から、また色々と調べてみました。

自分の国どういった価値ある伝統・文化が残されているか?日本人たるもの、知っておいて損はないはずです。


無形の価値とは

無形とは、形のないものを指します。

良く使われる例でいえば、不動産や動産などの現実に目に見えて存在するものが「有形」です。
一方、作家が考えたストーリーや、企業が発明したノウハウなどは、「無形」となります。

インターネットが普及し、急速にGlobal化が進んだ今、目に見える「モノ」よりも、目に見えない「アイデア」や「ノウハウ」、「マインド」などに価値が置かれるようになってきました。

そんな時代背景のもと、はるか昔から人から人に伝承され続けてきた、「無形」のものの価値が増してきているのは、ある意味自然な流れであると思います。

「無形」であるが故に、私たちの心の奥底に訴えかける力を持っているように思います。

さて、少し私の思いが入りこみ過ぎてしまい、主観的な記事になってきましたので、話を戻したいと思います。


無形文化遺産とは

無形文化遺産に関しては、過去記事でも記載していますが、簡単におさらいします。

ユネスコの世界遺産には、すぐれた建造物や遺跡、貴重な自然を対象にする「世界遺産」、文書や絵画などを対象にする「世界記憶遺産」が既にありました。

一方、無形文化遺産は、人から人へと伝承されてきた祭りやものづくりの技術を守って行こうというコンセプトであり、2003年にスタートしました。

これまで世界全体で200件以上の無形文化遺産が登録されており、日本からは、京都の祇園祭の山鉾行事や茨城の織物の結城紬など20件がリストに入っています。


日本の無形文化遺産のリスト

ということで、日本人たるもの、日本の文化を知らないでどうする?という自問の末、日本の無形文化遺産のリストを作ることにしました。

No.名称所在地登録年
1能楽(のうがく)社団法人日本能楽会2008年
2人形浄瑠璃文楽(にんぎょうじょうるりぶんらく) 人形浄瑠璃文楽座2008年
3 歌舞伎(かぶき)社団法人伝統歌舞伎保存会2008年
4雅楽(ががく)宮内庁式部職楽部2009年
5小千谷縮・越後上布(おぢやちぢみ・えちごじょうふ)新潟県2009年
6石州半紙(せきしゅうばんし)島根県2009年
7日立風流物(ひたちふりゅうもの)茨城県2009年
8京都祇園祭の山鉾行事(きょうとぎおんまつりのやまほこぎょうじ)京都府2009年
9甑島のトシドン(こしきじまのとしどん)鹿児島県2009年
10奥能登のあえのこと(おくのとのあえのこと)石川県2009年
11 早池峰神楽(はやちねかぐら)岩手県2009年
12秋保の田植踊(あきうのたうえおどり)宮城県2009年
13チャッキラコ(ちゃっきらこ)神奈川県2009年
14大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)秋田県2009年
15 題目立(だいもくたて)奈良県2009年
16アイヌ古式舞踊(あいぬこしきぶよう)北海道2009年
17組踊(くみおどり)沖縄県2010年
18 結城紬(ゆうきつむぎ)茨城県、栃木県2010年
19壬生の花田植(みぶのはなたうえ)広島県2011年
20佐陀神能(さだしんのう)島根県2011年
21那智の田楽(なちのでんがく)和歌山県2012年


日本人として

リストを俯瞰してみると、能楽、歌舞伎、雅楽、京都祇園祭の山鉾行事あたりは知っていますが、それ以外は初耳のものが多数。

日本人失格、という烙印を押された形になりましたが、これをきっかけにリベンジしたいところです。

こういった知識を持っておくと、海外から来た来客にも、しっかり日本の良さを伝えることができますよね(英語で正確に表現できるかはさておき)。

無形文化遺産がある県名も記載していますので、旅行のついでに回ってみて体験するのも良いかもしれません。

いずれにしても、お互い頑張って自分の国の文化を知って行きましょう!!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます