4歳の子どもが、190国以上の国旗を覚えました。子どもの暗記力には驚愕します。
知らない間に、遊びながら、一人で勝手に覚えていました。
国旗を覚えるのに大活躍した、絵本とカードを紹介致します。
4歳の子どもが、190国以上の国旗を覚えました。子どもの暗記力には驚愕します。
知らない間に、遊びながら、一人で勝手に覚えていました。
国旗を覚えるのに大活躍した、絵本とカードを紹介致します。
冬の大敵、インフルエンザ。例年、猛威を奮っています。
保育園児のいる我が家では、インフルエンザに罹患すると、何日も出勤できなくなるので、インフルエンザの情報には特に敏感になります。
今年、4歳の子どもが初めて、インフルエンザB型に罹患しましたので、そのエピソードを書きたいと思います。 「冬の大敵、インフルエンザB型に幼児がかかったらどうする?幼稚園、保育園はいつから登園できる?」の続きを読む »
長年愛用している、ドラッグストアで売っている、おすすめのプチプラ基礎化粧品、洗顔とメイク落としを紹介致します。
化粧品は百貨店、専門店、通販でと沢山売られていますが、『ドラッグストアで、良い物が安く買えたら』、便利だしお得ですよね。
コスメ大好きな私は、『このアイテムはドラッグストア』、『このアイテムは百貨店』と、購入する場所を使い分けています。
長年ドラッグストアで購入している、おすすめの基礎化粧品、洗顔とメイク落としがあるので、紹介致します。
洗顔には、資生堂から出ている、「パーフェクトホイップn」を長年、使用しています。
もこもこの濃密泡を簡単に作ることができ、肌に負担をかけずに、包み込むように優しく洗顔することができます。
価格も400円弱と、コストパフォーマンスが大変良いです。
最近は泡で出てくるこちらの、『スピーディーパーフェクトホイップモイストタッチ』を愛用しています。
専科 スピーディーパーフェクトホイップ モイストタッチ ( 乾燥肌~普通肌用 洗顔料 ) 150ml
泡立てる手間が省けて時短になり、とても楽なので、ポンプ式が登場してからはずっとこちらを使用しています。
メイク落としには、『ビオレのパーフェクトオイル』を長年、使用しています。もう10年以上、使用していると思います。
マスカラやアイライン等のアイメイクも一度にしっかり落とせるので、とても楽です。
アイメイクは専用のリムーバーを用いるべきなのでしょうが、楽なので手放せません。
私は、『つめかえ用』を購入し、詰め替えています。
ビオレ メイク落としパーフェクトオイル つめかえ用 210ml
スーパーやドラッグストアで買うことも多いですが、なかなか割引されないので、Amaonでお得に購入することも多いです。
パーフェクトオイルに代わるメイク落としが個人的にはないので、旅行用にも小さいボトルを用意しています。
いかがでしたでしょうか?本当に素晴らしい商品ですので、もしまだ使用したことが無ければ、ぜひ使ってみて欲しいと思います^^
我が家の子供は、小さい頃から数字に興味を持っていました。
そんな彼の数字への興味を、『更に伸ばしたい!』と思って与えた、おすすめの知育玩具や絵本を紹介致します。
結果的に、彼は、2歳にして100までの数を数えられるようなっていました。
トーマスのパノラマパズルで、数字に触れた息子が、次に遊んだ知育玩具は、『エド・インター』の木の『数字パズル』です。2歳手前だったと思います。
こちらは、一つ一つのピースも大きく、型はめが出来るので、低年齢から取り組めます。木でできているので温かみもあって、良かったです。
遊びながら、自然と『0』〜『9』までの数を覚えていきました。
同じ数のパズルが2つずつあるので、二桁の数を理解し始めると、2つの数字を組み合わせて、二桁の数を作って遊んでいました。
2つあるので、片方が紛失しても、数が揃う点も良かったです。
もっと大きくなると、『+』、『−』、『×』、『÷』、『=』を使って、足し算、引き算、掛け算や割り算の計算式も作ることができるようになる、とても優れた知育玩具です。
電車が好きだったのもあり、よく読んでいた絵本が、『のりものだいすき カンカンカンでんしゃがくるよ:津田光郎 ぶん・え』です。
こちらは、全国学校図書館協議会選定図書、日本子どもの本研究会選定図書に選定されている絵本です。
子ども達が大好きな踏切や電車、貨物列車、電車以外にもパトカーや消防車、救急車、消防車といった乗り物が登場します。
主人公もゾウやウサギといった動物なので、可愛らしく、2歳、3歳の頃、大のお気に入りでした。
文中に、『1』〜『13』までの数字が出てくるので、何度もこれらの数を耳にすることになりました。男の子には特におすすめの絵本です。
もう少し大きくなるとおすすめなのが、『1から100までのえほん(作・絵 たむら たいへい)』です。
こちらも、全国学校図書館協議会選定図書になっています。
大型の絵本で、登場する動物たちや乗り物、世界観、カラフルな色使いがとても可愛い絵本です。
ストーリーもちゃんとあって、1から19までの数字と20から10刻みで100までの数字が登場します。
例えばこちらは『70』を紹介するページですが、ちゃんと70匹のカエルが描かれており、1〜70までの全ての数を数えることができるようになっています。
この絵本から、1から100までの数の違いを、目で見て認識したように思います。
大きくなっても読み応えのある絵本なので、おすすめです。
大型絵本のため、1700円弱と少々、値は張りますが、買う価値は十分にあると思います。
幼児が『数字好きになる』おすすめのおもちゃをお教えします。
我が家の子供は、小さい頃から数字に興味を持ち、2歳の頃には、散歩中に見かける、車のナンバープレートやマンホールの数字を指差しては、声に出して読んでいました。
遊びの中で数字を認識し、楽しみながら覚えてくれたら嬉しいですよね。
子供が、『数字好き』になるきっかけとなった知育玩具を、紹介致します。