せっかく作った手作りチョコ。ラッピングもこだわりたいですよね?
100円均一の箱を使うか?それとも少し値は張るけれどお洒落な箱でラッピングするか?
それによって、出来上がりの印象がガラリと変わります。
ということで、おしゃれなラッピング方法をまとめたサイトを紹介していきます。
パッと読むための目次
簡単&おしゃれラッピング(Let’s Enjoy Tokyo)
手作りチョコのラッピングについてまとめたサイトです。
包む中身別のラッピング方法や、ナチュラル、ゴージャスなどイメージ別、さらにはリボン結びの基礎から応用、というカテゴリー分けがされており、すぐに自分の目当てのラッピングを見つけやすい点がGOODです。
簡単&おしゃれラッピング(Let’s Enjoy Tokyo)
http://valentine.enjoytokyo.jp/wrapping/
何を包む? ~ボトル・薄い箱・小さな箱の包み方~
どんなイメージのラッピングにする?
リボンのかけかたは? ~基本、斜め、応用など~
バレンタイン&ホワイトデイラッピング(バレンタイン・ホワイトデイラッピング包装資材サイト)
こちらのサイトは、ラッピングの所要時間に応じたラッピング方法及び箱の包装を紹介しています。
特に、友チョコか本命チョコかで選択できるラッピング方法は参考になります。
最終的に選んだラッピングから、包装資材の購入リンクに飛べる点も利便性が高いですね。
バレンタイン&ホワイトデイラッピング(バレンタイン・ホワイトデイラッピング包装資材サイト)
http://www.e-heads.co.jp/vdwd/index.html
バレンタインラッピングレッスン(COTTA)
上記2つのサイトも良いですが、一番のオススメは、以下のサイトです。
バレンタインラッピングレッスン【cotta*コッタ】
http://www.cotta.jp/cottastyle/sp_recipe/recipe_val2013/val_6.html
このサイトの特徴をまとめると以下の3つです。
1. マフィン、チョコレート、焼き菓子…と種類に応じたラッピング方法が掲載されている
2. それぞれのラッピング方法について、丁寧に動画で解説されている
3. 動画で確認し、ラッピング方法を決めた後、包装資材購入リンクに飛ぶことができ、通販で購入できる。
もう一つ付け加えるとすれば、ラッピング包装資材のクオリティーの高さです。
これは写真を見ていただければ一目瞭然かなと思います。
ちなみに、蛇足になりますが、この【cotta*コッタ】を運営している会社は、「タイセイ」と呼ばれる会社です。
食品やお菓子の包装資材の通販で収益を上げている会社で、顧客対応の評判が良いです。
業績も伸びており、信頼度も高いことから一時期、株式を保有していたことがあったので、昔から知っていました。
特に、お菓子に関しては、ここ最近、かの有名な辻口シェフや小山シェフともコラボしており、非常に力を入れている印象です。
他のサイトで、100円均一でのラッピング方法も紹介されていましたが、本命チョコにはラッピングもこだわりたいですよね?
ということで、本命チョコのラッピング包装をどうしようか迷っているのであれば、【cotta*コッタ】を選んでおけば、まず間違いないかと思います。
(注)私は【cotta*コッタ】の回し者でもなんでもないことを追記しておきます。単純にこの通販サイトが個人的に好き&信頼を置いているだけです。